研究概要
植物による有用物質生産の仕組を探る
代謝は生命現象の根幹であり、複雑なメカニズムにより制御されています。当研究室では、代謝の全体像をシステムとして解明することを目指し、一次転写産物解析(トランスクリプトミクス)・メタボロミクスにより得られる網羅的な遺伝子発現・代謝産物蓄積情報から仮説を構築し、実験により検証します。
研究内容
- 文科省科研費 新学術領域研究「植物発生ロジックの多元的開拓」 新学術領域研究ホームページ
- メタボロームデータに基づく代謝の数理モデル化
- ワイドターゲットメタボローム分析の技術開発とゲノムワイド解析への適用
- シアノバクテリアを用いた代謝工学
- 代謝関連遺伝子の機能同定
- アミノ酸代謝制御機構の解明
科学技術振興機構CREST 研究課題「植物アミノ酸代謝のオミクス統合解析による解明」(研究代表者・平井優美)
詳細⇒CREST研究課題(2012年度終了)
研究成果
- トランスクリプトームデータを用いた遺伝子共発現解析により、健康機能成分グルコシノレート類の生合成に関わる遺伝子群を予測し、ワイドターゲットメタボロミクス等による機能証明を行った。(Hirai et al. PNAS 2007)(Fig. 1)
- シアノバクテリアの糖異化制御因子を用いた代謝工学により、二酸化炭素資源化に資する有用物質生産系を作出した。(Osanai et al. JBC 2011, Azuma et al. PCP 2011)
- ワイドターゲットメタボロームデータを用いたQTL解析、ゲノムワイドアソシエーション解析により、代謝物蓄積に関わる遺伝子座を複数同定した。

Fig.1